悩みタイトル

膝がこわばる
→立ち上がったり、歩き出そうとしたりすると膝がこわばったり動かしにくいなどを感じるようになります。

膝に鈍い痛みを感じる
→体重をかけたときや正座、階段昇降、急な方向転換などに痛みを感じて困難になることがあります。

膝が腫れているような感じがする
→膝に炎症が起きて熱感も感じることがあります。俗にいう水が溜まるというように、炎症によって関節内の関節液の分泌が増えて関節の変形が見られるようになります。

歩いたり、動かしたときに軋むような音がする
→関節軟骨が擦り減って骨同士が直接ぶつかるようになるため、自分自身でもキシキシいうような音が聞こえたり感じたりします。

変形性膝関節症に対する当院の考え

当院には、「整形外科でレントゲンを撮って変形性膝関節症と診断されたが、年齢のせいだから仕方がない」と感じる患者様が多く訪れます。しかし、変形性膝関節症は年齢や筋力の低下に伴い進行する疾患です。
この症状を放置すると、歩行が困難になるなどの重大な影響が出る可能性があります。そのため、早めの施術が重要と考えられます。

膝の痛みが表れた時だけではなく、「膝の動きが滞ってきた」と感じた時点で初期の対応が必要です。

症状がある場合、必ず原因が存在します。私たちはその原因をしっかりと探り、患者様の健康寿命を延ばすための適切な施術を提供したいと思っています。

変形性膝関節症を放っておくとどうなるのか

施術を受けずに症状を放置すると、歩行時の痛みだけでなく、膝関節の動きに軋む音が生じることがあります。さらに、可動域が制限され、正座のような動作が難しくなることも考えられます。

また、歩行機能が低下すると、バランスを崩して転倒するリスクが高まります。この結果、大腿骨頸部を骨折する事例も増加しています。骨折後の回復が難しく、一部の高齢者では寝たきりの生活を余儀なくされる方が見受られます。

さらに症状が進行すると、高額な手術が必要となる場合があります。この手術では膝関節に人工の関節を取り付けることになりますが、施術前の動きやレベルに戻すのは容易ではありません。

早期の対応と適切なケアが、これらのリスクを軽減する鍵となるでしょう。

変形性膝関節症の軽減方法

変形性膝関節症の痛みの軽減方法として、歩くことが挙げられます。
変形性膝関節症になると歩くことが難しくなり、運動を避ける方もいます。しかし、この状態が続くと膝を支える筋肉の衰えが進行し、痛みが一層強まるという悪循環が生じることが考えられます。

ただ、日頃あまり運動をしていない人が激しい運動をしてしまうと膝や関節などにダメージが受けてしまう恐れがあります。
無理のない範囲の運動として、ウォーキングであれば年齢や運動経験に関係なく取り入れやすいものになるのでオススメです。

変形性膝関節症の軽減が期待できる施術メニューは?

変形性膝関節症の軽減に効果が期待できる当院の施術メニューとしては「楽トレ」がオススメです。
「楽トレ」は、筋肉にパッドを貼り、電気を流すことによって強制的に筋肉の収縮と伸長を繰り返し、筋トレ効果としてとても効果が期待ができます。

変形性膝関節症になってしまうと運動療法としてウォーキングなどが挙げられますが、ウォーキングに伴い膝の痛みが強くなってしまう方なども見られ、なかなか続けられない方も多くいらっしゃいます。

しかし、当院の「楽トレ」であればパットを貼り電気を流すだけなので、膝関節の動きを出さずに必要な膝回りの筋肉を鍛えられることができ、ウォーキング中に痛みが出てしまう方など運動を続けられない方にもオススメです。

その施術を受けるとどう楽になるのか

「楽トレ」による施術を通じて、膝周りの筋肉を鍛えることができます。それによって関節にかかる負担を筋肉がカバーしてくれます。また筋力をつけることによって変形性膝関節症の進行を抑えることができます。

特に鍛えた方が良い筋肉としては、大腿四頭筋と呼ばれるももの前の筋肉です。
この大腿四頭筋が弱かったり固まっていると膝への負担が増え痛みに繋がるので、優先的に鍛えていくことをオススメします。

また、太ももの横の筋肉や股関節のインナーマッスル、お腹のインナーマッスルを鍛えることも効果が期待できます。

変形性膝関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

変形性膝関節症を軽減していくために必要な施術頻度としては週2回を勧めています。

先ほども挙げた楽トレは筋肉を鍛えていくもの、すなわち筋トレになるので、楽トレをかけた後は休ませる期間も必要になります。その期間は2~3日になります。よって、施術を行っていく頻度としては週2回になります。

また、楽トレ以外にもセルフケアとしてストレッチも行うとより効果が期待できます。

お悩みのある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。