悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の前側に痛みがある
運動中や運動後、特にジャンプ動作や走る動作、キック動作で痛みが出てくる
膝が腫れているように感じる
膝のお皿の下の骨が飛び出ている
階段の上り下りで痛みが出る
膝の曲げ伸ばしができない、またはしづらい
正座や立ち膝などで膝が床に触れると痛みがある
整形外科などで成長痛と診断されてからも痛みの軽減が見られない

上記は、オスグッド・シュラッター病に多く見られるお悩みです。
陸上競技やサッカーなど走る・蹴る動作が多いスポーツ、またバレーボールやバスケットボールなどジャンプ動作が多いスポーツをされている成長期の方に見られやすい症状です。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドとは、正式には「オスグッド・シュラッター病」と言います。脛骨粗面が隆起し、痛みや腫れがみられるようになります。

このオスグッドは、成長期に発生しやすいものであり、小学生から中学生くらいの方に多く見られます。特に膝を使いすぎた場合、膝を曲げる際に強い痛みを感じやすくなり、状況によっては歩行が困難になることもあります。

成長痛と考える方も多いかと思われますが、成長痛は骨端軟骨が成長する際に、筋肉や腱などが引っ張られることで生じる痛みです。

ただし、成長に伴って筋肉も発達し、数日で痛みが自然に緩和されることが一般的です。

そのため、痛みが出ている間は、無理に動かさず安静に過ごすことが大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッドの症状の表れ方としては、主に小学生の高学年から中学生くらいの成長期に多く見られます。

症状としては、膝の骨の下にある脛骨と呼ばれる骨が徐々に突き出してきて、痛みを伴うようになります。最初は軽い痛みだけだったものも、何もせずに運動などを繰り返してしまうと、将来的に後遺症が残る可能性もあります。

また、症状がひどくなると正座ができなくなったり、安静にしていても痛みが出てしまい、日常生活にも支障をきたすおそれがあります。そのため、痛みや腫れなどの症状が現れた場合には、すみやかに施術を受けることが望ましいです。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病は、太ももの前にある筋肉(大腿四頭筋)を酷使したり、繰り返し使用することによって柔軟性が低下し、膝下(脛骨粗面)に負担がかかり、強く引っ張られる状態が続くことで発症します。

その際に、骨端軟骨の一部が剥離することで起こるもので、成長期に見られる症状の一つです。

子どもの骨は、柔らかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、不安定な状態にあります。また、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の成長が追いつかず、筋肉と骨の構造にアンバランスが生じやすくなっています。

特に、ダッシュやジャンプ、方向転換などの動作を頻繁に伴うスポーツを行う場合に発症しやすくなります。具体的には、サッカー、バスケットボール、バレーボール、バレエ、フィギュアスケートなどが代表的です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド・シュラッター病を放置すると、膝の痛みが慢性化し、スポーツや日常生活において膝に負担がかかる動作が困難になる可能性があります。

さらに、膝関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかることで、腰のつらさや肩の張りなど、二次的な症状が出ることもあります。

症状が進行すると、骨の突起部分が永久的に変形することがあり、外見上の変化や機能面での問題につながるおそれもあります。

整骨院では、矯正を含む施術やストレッチなどを通じて、早期に対応することが大切です。症状を見逃さず、適切な施術を受けるためにも、お近くの医療機関への受診をおすすめいたします。

当院の施術方法について

当院では、オスグッドによる膝の痛みに対して、10分〜20分ほどの時間をかけて、問診と検査を行っております。

問診では、「いつ頃から膝に痛みを感じるようになったのか」「病院や整形外科、整骨院や整体に通った経験はあるか」「どのような施術や処置を受けたのか」「日常生活の中で、どのような動作やタイミングで痛みを感じるのか」など、施術や今後の生活指導に必要な情報をしっかりとお伺いします。

検査では、すでに病院や整形外科でレントゲンやMRIを受けている場合でも、当院での判断が必要となります。そのため、どのような動作で痛みが出るのかを徒手検査により確認していきます。この際、半月板や靭帯の損傷がないか、他の部位に問題がないかも丁寧に確認いたします。

施術は、20分程度の時間をかけて、ソフトで痛みの少ない方法で行います。筋肉をほぐすだけでは一時的に痛みが軽減されるにとどまるため、全身のバランスを整えることにも注力しています。

全身矯正や骨格の調整は、検査の段階で一人ひとりのバランスを確認したうえで、その方に合わせた施術を行います。また、お身体の状態に応じて、鍼灸の専門スタッフによる鍼の施術をご提案する場合もありますが、ほとんど痛みを感じることはありませんのでご安心ください。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド・シュラッター病に対する施術において、重要なポイントのひとつが柔軟性と筋肉バランスの向上です。

柔軟性を高めることで、筋肉や腱にかかる負担が軽減され、痛みの原因となる炎症の発生を抑えることが期待できます。また、筋肉バランスを整えることは関節の安定性を高めることにつながり、再発予防にも効果が期待できます。

具体的な方法としては、ストレッチや筋力トレーニングが挙げられます。特に、太ももの前面(大腿四頭筋)と後面(大腿二頭筋)の柔軟性を高めるストレッチが効果が期待できるとされています。また、股関節や骨盤まわりの筋肉を鍛えるトレーニングも、筋肉バランスを整えるうえで有効です。

さらに、スポーツ時のフォームや姿勢を見直すことも大切です。たとえば、サッカーや野球、バスケットボールなど、ジャンプやダッシュを頻繁に行うスポーツでは、正しいフォームで動作を行うことで、膝への負担を軽減し、症状の軽減が期待されます。

ただし、過度な運動やストレッチはかえって逆効果となることもあるため、ご自身の判断で行うのではなく、整骨院や整形外科などで指導された運動やストレッチを行うようにしましょう。